トップページ >1862年生まれの有名人

このサイトに登録されている誕生日で有名人の数:78,818人


スポンサーリンク


このサイトに登録されている「1862年」生まれの有名人の数:43:人
 1  立川勇次郎    岐阜県 大垣市 出身Wikipedia
立川勇次郎(たちかわ ゆうじろう、文久2年(1862年) - 大正14年(1925年)12月14日)は、明治・大正期の実業家。主に電気業界に関わる。岐阜県大垣市出身。京浜急行電鉄の創業者。
全国の岐阜県出身者    全国の大垣市出身者
 2  上山英一郎    和歌山県 有田市 出身Wikipedia
上山 英一郎(うえやま えいいちろう、文久2年(1862年) - 昭和18年(1943年)9月7日)は、日本の実業家。蚊取線香の発明者。また、「金鳥」の商標で知られる大日本除虫菊の創業者。向島亀森八幡神社「除虫菊神社」の祭神。前名秀之助[2]。
全国の和歌山県出身者    全国の有田市出身者
慶應義塾大学出身      和歌山県出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 3  佐伯理一郎    熊本県 出身Wikipedia
佐伯 理一郎(さえき りいちろう、1862年 - 1953年)は、日本の産婦人科医師で、京都で京都看病婦学校・京都産婆学校の校長に歴任した。学会活動のほか、公衆衛生、医史学、医師会などで優れた働きをした。
全国の熊本県出身者
 4  門田正経    愛媛県 出身Wikipedia
門田 正経(かどた まさつね、1862年(文久2年)1月 - 1924年(大正13年)12月8日)は、日本のジャーナリスト、東洋協会幹事長、拓殖大学学友会初代会長。
全国の愛媛県出身者
慶應義塾大学出身      愛媛県出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
愛媛県立松山東高等学校出身      全国の愛媛県立松山東高等学校の出身者
 5  田辺新之助Wikipedia
田邊 新之助(たなべ しんのすけ、文久2年(1862年)1月8日 - 昭和19年(1944年))は、日本の教育者、漢学者。逗子開成中学校、鎌倉女学校を創設した。東京開成中学校の校長も務めた。東京府士族。子に田辺元、孫に野沢協がいる。
佐賀県立唐津東高等学校出身      全国の佐賀県立唐津東高等学校の出身者
 6  三好学    岐阜県 出身Wikipedia
三好 学(みよし まなぶ、1862年1月4日(文久元年12月5日) - 1939年(昭和14年)5月11日)は、明治・大正・昭和時代の植物学者、理学博士である。日本の植物学の基礎を築いた人物の一人である。特に桜と菖蒲の研究に関しての第一人者として知られ、殊に桜博士とも呼ばれた。また、天然記念物の概念を日本に広めた先駆者であり、希少植物の保存活動に尽力した。
全国の岐阜県出身者
 7  森林太郎    島根県 出身Wikipedia
森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。
全国の島根県出身者
東京大学出身      島根県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 8  乾新兵衛    兵庫県 神戸市 出身Wikipedia
乾 新兵衛(いぬい しんべえ、文久2年2月24日(1862年3月24日) - 昭和9年(1934年)11月4日)は、明治期に活躍した日本の実業家。乾財閥の乾家当主が代々・新兵衛を襲名している。山下亀三郎、内田信也、勝田銀次郎、岡崎藤吉とともに「神戸海運五人男」の1人。
全国の兵庫県出身者    全国の神戸市出身者
 9  則元由庸    熊本県 出身Wikipedia
則元 由庸(のりもと なおつね 1862年(文久2年)2月 ? 1931年(昭和6年)8月6日)は、日本の政治家、弁護士。
全国の熊本県出身者
明治大学出身      熊本県出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者
 10  則元由庸    熊本県 出身Wikipedia
則元 由庸(のりもと なおつね 文久2年2月21日(1862年3月21日) ? 昭和6年(1931年)8月6日)は、日本の政治家、弁護士。
全国の熊本県出身者
明治大学出身      熊本県出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者
 11  森鴎外    島根県 津和野町 出身Wikipedia
森 鷗外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。
全国の島根県出身者    全国の津和野町出身者
東京大学出身      島根県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 12  武部其文    富山県 出身Wikipedia
武部 其文(たけべ きぶん、1862年3月27日(文久2年2月27日) - 1929年(昭和4年)4月12日)は、富山県出身の政治家、弁護士。
全国の富山県出身者
二松學舍大学出身      富山県出身の二松學舍大学の出身者      全国の二松學舍大学の出身者
 13  神戸挙一    山梨県 出身Wikipedia
神戸 挙一(かんべ きょういち、1862年3月21日(文久2年2月21日)-1926年(大正15年)11月25日)は日本の実業家。 東京電燈社長。甲州財閥の重鎮。
全国の山梨県出身者
法政大学出身      山梨県出身の法政大学の出身者      全国の法政大学の出身者
 14  本野一郎    佐賀県 出身Wikipedia
本野 一郎(もとの いちろう、1862年3月23日(文久2年2月23日) - 1918年(大正7年)9月17日)は明治、大正の外交官、政治家である。子爵。
全国の佐賀県出身者
 15  宇佐美祐次Wikipedia
宇佐美 祐次(うさみ すけつぐ、文久2年3月20日(1862年4月18日) - 昭和22年(1947年)12月26日)は、明治期から昭和にかけての農本主義者、歌人、農政政治家。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 16  本田恒之    長崎県 出身Wikipedia
本田 恒之(ほんだ つねゆき、文久2年4月14日(1862年5月12日) - 昭和9年(1934年)2月4日)は、日本の衆議院議員(立憲国民党→立憲同志会→憲政会→立憲民政党)、弁護士。
全国の長崎県出身者
専修大学出身      長崎県出身の専修大学の出身者      全国の専修大学の出身者
 17  箕作元八    東京都 出身Wikipedia
箕作 元八(みつくり げんぱち、文久2年5月29日(1862年6月26日)- 大正8年(1919年)8月9日)は、江戸生まれの日本の男性歴史学者。
全国の東京都出身者
東京大学出身      東京都出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 18  牧野富太郎    高知県 出身Wikipedia
牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。
全国の高知県出身者
 19  加藤重三郎    愛知県 出身Wikipedia
加藤 重三郎(かとう じゅうさぶろう、文久2年5月29日(1862年6月26日) - 昭和8年(1933年)6月19日)は、日本の政治家。第6代名古屋市長。衆議院議員。
全国の愛知県出身者
明治大学出身      愛知県出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者



スポンサーリンク


 20  浜口吉右衛門Wikipedia
浜口 吉右衛門(はまぐち きちえもん、文久2年5月16日(1862年6月13日) - 大正2年(1913年)12月11日)は、明治期の実業家、政治家。9代目浜口吉右衛門、衆議院議員、貴族院多額納税者議員。号は容所。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 21  鈴木梅四郎    長野県 出身Wikipedia
鈴木 梅四郎(すずき うめしろう、1862年5月24日(文久2年4月26日) - 1940年(昭和15年)4月15日)は、明治 - 昭和期の実業家、政治家、社会運動家。財団法人実費診療所創立者。
全国の長野県出身者
慶應義塾大学出身      長野県出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 22  山田烈盛Wikipedia
山田 烈盛(やまだ れつもり、文久2年(1862年)5月 - 大正6年(1917年)6月)は、『新聞「日本」』編集委員。閔妃暗殺に連座して広島裁判被告(48名)の一人となった。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 23  加藤重三郎Wikipedia
加藤 重三郎(かとう じゅうさぶろう、文久2年(1862年)5月 - 昭和8年(1933年)6月19日)は、日本の政治家。第6代名古屋市長。衆議院議員。
明治大学出身      全国の明治大学の出身者
 24  高野佐三郎    埼玉県 出身Wikipedia
高野 佐三郎(たかの ささぶろう、文久2年6月13日(1862年7月9日) - 昭和25年(1950年)12月30日)は、日本の剣道家。流派は中西派一刀流剣術[注釈 1]。称号は大日本武徳会剣道範士。諱は豊正。号は靖斎。
全国の埼玉県出身者
 25  田中正平    兵庫県  淡路島 出身Wikipedia
田中 正平(たなか しょうへい、1862年6月12日(文久2年5月15日) - 1945年(昭和20年)10月16日)は純正調オルガンを発明した日本の音響学・物理学者、鉄道技師。
全国の兵庫県出身者    全国の 淡路島出身者
東京大学出身      兵庫県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
 26  豊辺新作    新潟県 出身Wikipedia
豊辺 新作(とよべ しんさく、(1862年6月23日(文久2年5月26日[* 1]) - 1927年(昭和2年)2月19日)は、日本の陸軍軍人。日清戦争で鳳凰城攻略一番乗りを果たし、日露戦争では沈旦堡を死守した騎兵将校である。最終階級は陸軍中将。
全国の新潟県出身者
 27  諸井恒平    埼玉県 本庄市 出身Wikipedia
諸井 恒平(もろい つねへい、1862年6月23日(文久2年5月26日) - 1941年(昭和16年)2月14日)は、武蔵国児玉郡本庄宿(現在の埼玉県本庄市)出身の実業家。多くの事業を進め、セメント製造事業の開拓を手掛けた事から「セメント王」とも呼ばれた。諱を直道、号を素泉と称した。正六位勲六等。
全国の埼玉県出身者    全国の本庄市出身者
 28  石橋甫    石川県 金沢市 出身Wikipedia
石橋 甫(いしばし はじめ、文久2年7月2日(1862年7月28日) - 昭和17年(1942年)1月11日)は、日本海軍の軍人。日清戦争では初代連合艦隊旗艦「松島」航海長、日露戦争開戦時は防護巡洋艦「高砂」の艦長、高砂の触雷・沈没後は仮装巡洋艦「亜米利加丸」の艦長。最終階級は海軍中将。従三位勲二等功四級。石川県金沢市瓢箪町出身。海軍随一の航海長であった。
全国の石川県出身者    全国の金沢市出身者
 29  廣澤辨二    福島県 出身Wikipedia
廣澤 辨二(ひろさわ べんじ、1862年7月15日(文久2年6月19日) - 1928年(昭和3年)8月8日)は、日本の牧場主、農商務官僚、政治家である。 衆議院議員一期、東京獣医学校校長。
全国の福島県出身者
 30  横田秀雄    長野県 出身Wikipedia
横田 秀雄(よこた ひでお、文久2年8月19日(1862年9月12日) - 1938年(昭和13年)11月16日)は、日本の裁判官(大審院長)。法学博士。明治大学総長。帝国学士院会員。雅号は鵠山。
全国の長野県出身者
東京大学出身      長野県出身の東京大学の出身者      全国の東京大学の出身者
長野県松本深志高等学校出身      全国の長野県松本深志高等学校の出身者
 31  木戸豊吉Wikipedia
木戸 豊吉(きど とよきち、文久2年(1862年)8月 - 昭和2年(1927年)3月15日)は日本の政治家。衆議院議員、京都府会議長。
法政大学出身      出身の法政大学の出身者      全国の法政大学の出身者
 32  高木第四郎    熊本県 熊本市 出身Wikipedia
高木 第四郎(たかぎ だいしろう、文久2年8月20日(1862年9月13日) - 昭和27年(1952年))は、日本の経済人、政治家。熊本県熊本市出身。
全国の熊本県出身者    全国の熊本市出身者
 33  井上十吉Wikipedia
井上 十吉(いのうえ じゅうきち、文久2年10月28日(1862年12月19日) - 昭和4年(1929年)4月7日)は、明治期の英語学者、和英辞典編纂者、官吏。ヘボンの影響を脱した最初の和英辞典である『新訳和英辞典』を完成させた。曽孫に井上真紀(歌手)、甥に柴山格太郎(学文社、がくぶん総合教育センター創立者)。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 34  山本忠秀    高知県 出身Wikipedia
山本 忠秀(やまもと ただひで、1862年(文久2年11月[1]) ? 1936年(昭和11年)10月9日)は、日本の政治家、実業家。
全国の高知県出身者
明治大学出身      高知県出身の明治大学の出身者      全国の明治大学の出身者
 35  黒岩涙香    高知県 出身Wikipedia
黒岩 涙香(くろいわ るいこう、1862年11月20日(文久2年9月29日) - 1920年(大正9年)10月6日)は、明治時代の知識人、思想家、作家、翻訳家、探偵小説家、ジャーナリスト。兄は黒岩四方之進。本名は黒岩周六。黒岩涙香のほか、香骨居士、涙香小史などの筆名を用いた。号は古概、民鉄、黒岩大。あだ名はマムシの周六。戒名は黒岩院周六涙香忠天居士。
全国の高知県出身者
慶應義塾大学出身      高知県出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者
 36  釜屋忠道    山形県 出身Wikipedia
釜屋 忠道(かまや ちゅうどう、1862年11月4日(文久2年9月13日) - 1939年(昭和14年1月19日)は日本の海軍軍人。手旗信号の改良で功績があり、日清戦争では第一遊撃隊参謀、日露戦争では「龍田」、「佐渡丸」の艦長として歴戦した海軍中将である。旧名は源五郎。
全国の山形県出身者
 37  村上格一    佐賀県 出身Wikipedia
村上 格一(むらかみ かくいち、文久2年11月1日(1862年12月21日) - 昭和2年(1927年)11月15日)は、日本の海軍軍人。海軍大将。清浦内閣の海軍大臣。佐賀県出身。幼名は袈裟之助(けさのすけ)。養子に海軍少将・村上暢之助。また実娘は海軍少将・横井忠雄と結婚している。
全国の佐賀県出身者
攻玉社高等学校出身      全国の攻玉社高等学校の出身者
 38  大村忠二郎    岡山県 出身Wikipedia
大村忠二郎(おおむら ちゅうじろう、1862年11月27日 ? 1921年9月3日)は岡山県出身の教育者。大阪府第一高等女学校(現・大阪府立清水谷高等学校)初代校長で、大阪における女子教育の第一人者。
全国の岡山県出身者
大阪府立清水谷高等学校出身      全国の大阪府立清水谷高等学校の出身者
 39  海老名みや    熊本県 肥後国上益城郡沼山津村(現・熊本市東区沼山津) 出身Wikipedia
海老名 みや(えびな みや、1862年12月26日(文久2年11月6日) - 1952年(昭和27年)3月4日)は、海老名弾正の妻で、キリスト教会の婦人活動家である。
全国の熊本県出身者    全国の肥後国上益城郡沼山津村(現・熊本市東区沼山津)出身者



スポンサーリンク


 40  稲畑勝太郎Wikipedia
稲畑 勝太郎(いなばた かつたろう、1862年12月21日(文久2年10月30日) - 1949年(昭和24年)3月30日)は、大正・昭和前期の日本の実業家、貴族院勅選議員。稲畑産業株式会社(創業時の名称は稲畑染料店)の創業者であり、染料、染色業界の発展に尽力した。また日仏文化交流に貢献しており、日本で初めてシネマトグラフを輸入して映画興行を行った人物としても知られる。正五位勲三等。
リヨン大学出身      全国のリヨン大学の出身者
六甲学院高等学校出身      全国の六甲学院高等学校の出身者
 41  原田十衛    熊本県 肥後国飽田郡古町村(現・熊本市西区二本木) 出身Wikipedia
原田 十衛(はらだ じゅうえ、文久元年12月27日(1862年1月26日) - 昭和16年(1941年)8月7日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会→政友本党→立憲政友会)、ジャーナリスト。
全国の熊本県出身者    全国の肥後国飽田郡古町村(現・熊本市西区二本木)出身者
 42  白井新太郎    福島県 出身Wikipedia
白井 新太郎(しらい しんたろう、1862年12月13日(文久2年10月22日) - 1932年(昭和7年)12月10日)は、日本の実業家、政治家。号は如海。
全国の福島県出身者
二松學舍大学出身      福島県出身の二松學舍大学の出身者      全国の二松學舍大学の出身者
 43  大垣丈夫Wikipedia
大垣 丈夫(おおがき たけお、文久元年12月19日(1862年1月18日) - 昭和4年(1929年)2月3日)は、明治期の志士、アジア主義者、大陸浪人、ジャーナリスト。朝鮮で『大韓協会』『大韓自強会』など数々の排日団体を組織し、『大韓民報』を創刊して、日韓併合に反対した。号は金陵。
慶應義塾大学出身      出身の慶應義塾大学の出身者      全国の慶應義塾大学の出身者




スポンサーリンク




有名人ナビ 出身高校編

有名人ナビ 出身大学編

有名人ナビ 誕生日編

有名人ナビ 出身都道府県編

有名人ナビ 星座編

日本人の名前(ファーストネーム)

職業と人物





スポンサーリンク



TOPへ戻る