このサイトに登録されている誕生日で有名人の数:78,818人
スポンサーリンク
このサイトに登録されている「1840年」生まれの有名人の数:15:人
1 | 朝日嶽鶴之助 山形県 出身 | Wikipedia |
朝日嶽 鶴之助(あさひだけ つるのすけ、1840年(1838年説も) - 1882年4月4日)は、山形県鶴岡市出身(生地は現在の新潟県村上市)の大相撲力士。最高位は大関。本名は本間→佐藤庄蔵、本間姓の前の苗字は不明。現役時代の体格は180cm、113kgと伝わる。 | ||
全国の山形県出身者 | ||
2 | 宮田栄助 茨城県 出身 | Wikipedia |
宮田 栄助(みやた えいすけ、1840年 - 1900年)は日本の実業家であり、宮田製銃所(現宮田工業)の創設者である。 | ||
全国の茨城県出身者 | ||
3 | 新垣世璋 沖縄県 出身 | Wikipedia |
新垣 世璋(あらかき せいしょう、1840年 - 1920年)は、琉球王国末期から明治期にかけて活躍した唐手(現・空手)家であり、那覇手の大家である。 | ||
全国の沖縄県出身者 | ||
4 | 中田正朔 三重県 出身 | Wikipedia |
中田 正朔(なかた まさもと、1840年 - 1913年)は、神職。 | ||
全国の三重県出身者 | ||
皇學館大学出身 三重県出身の皇學館大学の出身者 全国の皇學館大学の出身者 | ||
5 | 岡田逸治郎 滋賀県 守山市 出身 | Wikipedia |
岡田 逸治郎(おかだ いつじろう、1840年1月24日(天保10年12月20日) - 1909年(明治42年)10月4日)は、明治時代の滋賀県の政治家、諱は久通(ひさみち)。[2][3] | ||
全国の滋賀県出身者 全国の守山市出身者 | ||
6 | 渋沢栄一 埼玉県 深谷市(旧・榛沢郡血洗島村) 出身 | Wikipedia |
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) - 昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」ともいわれる。理化学研究所の創設者でもある。 | ||
全国の埼玉県出身者 全国の深谷市(旧・榛沢郡血洗島村)出身者 | ||
二松學舍大学出身 埼玉県出身の二松學舍大学の出身者 全国の二松學舍大学の出身者 | ||
国士舘高等学校出身 全国の国士舘高等学校の出身者 | ||
7 | 大音龍太郎 滋賀県 彦根市 出身 | Wikipedia |
大音 龍太郎(おおど りゅうたろう、天保11年2月19日(1840年3月22日) - 大正元年(1912年)11月23日)は、幕末から明治初期の地方官僚。字は厚龍。厳しい統治で「首切り竜太郎」と恐れられた。 | ||
全国の滋賀県出身者 全国の彦根市出身者 | ||
8 | 調所広丈 鹿児島県 出身 | Wikipedia |
調所 広丈(ちょうしょ ひろたけ、1840年5月2日(天保11年4月1日)- 1911年(明治44年)12月30日)は、幕末の薩摩藩士、明治期の官僚・政治家。官選県知事、元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候、男爵。姓の元の読み「ずしょ」を「ちょうしょ」に変更した。 | ||
全国の鹿児島県出身者 | ||
9 | 船越衛 | Wikipedia |
船越 衛(ふなこし まもる、天保11年6月15日(1840年7月13日) - 大正2年(1913年)12月23日)は、広島藩出身の明治期の官僚・貴族院議員。男爵。父は広島藩の財務官僚として名高かった船越昌隆(八百十郎)。幼名は洋之助。号は松窓(松操、しょうそう)。子に船越光之丞、弟に加藤隆義がいる。 | ||
修道高等学校出身 全国の修道高等学校の出身者 | ||
10 | 松本楓湖 茨城県 常陸国河内郡寺内村(現・稲敷市寺内) 出身 | Wikipedia |
松本 楓湖(まつもと ふうこ、天保11年9月14日(1840年10月9日) - 大正12年(1923年)6月22日)は幕末から大正時代の日本画家である。 | ||
全国の茨城県出身者 全国の常陸国河内郡寺内村(現・稲敷市寺内)出身者 | ||
11 | 黒田清隆 鹿児島県 鹿児島市 出身 | Wikipedia |
黒田 清隆(くろだ きよたか、旧字体: ?田 ?隆[注釈 1]、天保11年10月16日(1840年11月9日) - 明治33年(1900年)8月23日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 | ||
全国の鹿児島県出身者 全国の鹿児島市出身者 | ||
12 | 三好重臣 山口県 出身 | Wikipedia |
三好 重臣(みよし しげおみ、1840年11月14日(天保11年10月21日)- 1900年(明治33年)11月28日)は、長州藩士。日本陸軍の軍人、最終階級は陸軍中将。子爵。幼名は軍太郎。別名は会田春輔。 | ||
全国の山口県出身者 | ||
13 | 司馬凌海 新潟県 佐渡市(旧真野町) 出身 | Wikipedia |
司馬 凌海(しば りょうかい、天保10年11月28日(1840年1月2日) - 明治12年(1879年)3月11日)は、医学者・語学者。愛知医学校校長。佐渡島真野町新町(現:新潟県佐渡市真野新町)生まれ。諱は盈之(みつゆき)、凌海は通称。幼名、島倉伊之助。 | ||
全国の新潟県出身者 全国の佐渡市(旧真野町)出身者 | ||
14 | 國重正文 山口県 出身 | Wikipedia |
国重 正文(くにしげ まさぶみ、1840年11月30日(天保11年10月15日)- 1901年(明治34年)10月27日[1])は、幕末の長州藩士、明治期の内務官僚・教育者・神職。官選富山県知事。通称・徳次郎[2]、篤次郎[3]。漢詩・書に堪能で、半山と号した[4]。 | ||
全国の山口県出身者 | ||
國學院大學出身 山口県出身の國學院大學の出身者 全国の國學院大學の出身者 | ||
15 | 古荘嘉門 熊本県 出身 | Wikipedia |
古荘 嘉門(ふるしょう かもん、1840年12月25日〈天保11年12月2日〉 - 1915年〈大正4年〉5月11日[2])は、幕末の熊本藩士、明治から大正期の内務官僚・政治家。群馬県知事(官選第6代・第8代)、三重県知事(官選第11代)、衆議院議員(5期)、貴族院勅選議員。幼名・鶴喜。 | ||
全国の熊本県出身者 |